CALME

ワイン&ウイスキー通販CALMEのスタッフが、ワインとウイスキーについて綴っていきます。

【ワインを知る】ワイナリーの1年をご紹介

 

こんにちは。

梅雨明けにはあともう少しですが、既に蒸し暑く、夏を感じる天候です。

 

日本は四季のある国として知られていますが、ワインが生産されている「フランス」でも同じように四季があります。

ブドウの成長に合せた栽培作業を行い、春夏秋冬それぞれの季節に合わせて、自然と共に作業していきます。

そこで今日は、ワイナリーの1年間の流れについてご紹介いたします。

 

 

■春(4月~6月)

 f:id:seawings_group:20210630132545j:plain

 

春は「萌芽(ブドウの新芽が出る事)」の時期を迎えます。

萌芽が始まると「芽かき」と呼ばれ、余分な芽を取る事で枝の伸び具合を調整し、収量や品質の管理をします。同時に除草など、雑草の処理などもします。

その後、小さくて白いブドウの花が咲き「開花」の時期を迎えます。

花は1週間ほど咲いた後、実になっていきます。

ちなみに、ブドウは多く実をつけさせると品質が落ちてしまう可能性がある為、開花前に「摘穂(余分な花穂を取り除く)」の作業を行います。

 

 

■夏(7月~9月)

 f:id:seawings_group:20210630132209j:plain

 

夏はブドウの実が成長していく時期を迎えます。

この頃になると、ぶどう全体に栄養が行き渡るように枝の先端を切断したり、病気予防の為に日辺りの調整や、風通しを良くして、ブドウ自体の品質を高める作業を行います。

夏終わり頃は畑は一面緑色で、ブドウの実もしっかり成長しているので、ワイナリーツアーも人気の時期です!

(ただし、農家さんにとっては畑仕事量が多く、とっても忙しい時期になります…)

 

■秋(10月~12月)

 f:id:seawings_group:20210630132302j:plain

 

9月下旬から10月にかけて、「収穫」の時期を迎えます。

収穫されたブドウは、痛みや酸化などを防ぐ為にすぐに醸造所へ運ばれ、ワイン仕込みが始まります。

ワインの種類によって、工程は変わりますが、破砕、圧搾、発酵、熟成、澱引き、清澄、濾過、瓶詰め…という流れでワインを造っていきます。

 

詳しく以前更新したこちらから☟

 

収穫が終わった後ブドウの葉は、気温の低下とともに紅葉、落葉して、休眠期へと進んでいきます。

 

 

■冬(1月~3月)

 f:id:seawings_group:20210630132344j:plain

 

冬は秋に収穫したブドウの葉が落葉し、ブドウは樹だけの状態の為「休眠期」になります。ワイナリーでは、樹木の枝を切って形を整えたり、風通しを良くしたりなど、ブドウ畑の手入れを行います。

実はこの「剪定」と呼ばれる作業が、その年のブドウの収量や品質を調整するのに非常に大切な作業であり、ブドウ自体の生産量にも影響します。

(この時期のワイナリーは秋に比べると落ち着いています。)

 

 

こうして1年、ワイナリーで季節と共に大切に育てられたブドウがワインになっていきます。

ワイナリーにより多少の変動はありますが、生産者の方が丁寧に、想いを込めて育てたブドウが熟成してできるワイン。

背景を知る事でさらにその魅力が伝わるかと思います。

ご紹介した事以外にも、ワイナリーによって様々こだわりや工夫がなされています。

お気に入りのワインや美味しいと思ったワインは、是非その生産背景を調べてみてくださいね。

 

 

 

◎CALMEではオールドワールドフランス産のワインを取扱いしてます◎

SHOPへは画面をクリック☟

f:id:seawings_group:20210625175535j:plain

 

【ワインを知る】生産国によるワインの違い

みなさんはワインを選ぶ時に、どんな点に注目していますか?

ブドウの品種、ボディタイプ、生産地、パッケージなど…。

少し条件が違うだけで、味も全然違いますよね。

 

 

今日はその中でも「生産国」についてご紹介したいと思います。

 

■ニューワールドとオールドワールド

 

ぶどう栽培ができるのには下記の条件がいるとされています。

①年間平均気温10~20℃

②北緯30~50度・南緯20~40度

上記の地域にある約60カ国で、ワインは造られています。

 

f:id:seawings_group:20210625175947j:plain

 

この中でワイン生産歴史の新しい国が「ニューワールド(新世界)」と呼ばれ、歴史の古い生産国は「オールドワールド(旧世界)」と呼ばれています。

 

古くからワイン作りをしているオールドワールドは、受け継がれてきた技術により、繊細で複雑な味わい、ニューワールドはシンプルかつパワフルなワインが多いと言われています。

 

■香りの違い

 

f:id:seawings_group:20210625180750j:plain

 

・オールドワールド

冷涼な気候の場所が多い為、ブドウの成長が遅く、ワインの香味要素の成分がしっかり熟成する事で、複雑性のある香りを生み出す事ができます。

(※日照や気温が足りないと成熟度が不足し、植物的な香りが強まります。)

 

・ニューワールド
温暖な気候⇒でドウの成長速度は早いです。ワインの香味要素をゆっくり熟成する期間がないので、複雑性は無くシンプルな香りを生み出します。

(リンゴや熟したバナナ、ハチミツなど果実味のあるもの)

 

■味わいの違い、タンニン

 

f:id:seawings_group:20210625180034j:plain

 

・オールドワールド
果皮の色づきが薄い為、酸味が出ます。充分な色素を出そうとすると渋みが強く出てしまうので、長く熟成させる事によって和らげる「長期熟成型ワイン」になります。

 

・ニューワールド
果実の色づきが濃い為、酸味が少ないです。果実味も豊富な為、長期に熟成しなくても、若いうちから美味しく飲めるワインです。

 

■オールドワールドの生産国


・フランス

様々な産地がありますが、「ブルゴーニュボルドー」地区はそれぞれ「ワインの王」、「ワインの女王」と呼ばれる名産地です。
また「スパークリングワイン」でも有名な「シャンパーニュ」加え三大産地は世界的にも有名です。

 

・ドイツ
冷涼な気候のため、フレッシュでフルーティーな味わいが特徴です。

特に白ワインの生産が多いドイツ。

その甘くてフルーティー、アルコール度も低飲みやすい印象から初心者向けと思われがちですが、上級者向けのワインも多く生産されています。

 

・イタリア
イタリア二十州全て様々なワインが作られ、それぞれの州で特徴あるワイン作りが行われている。
土着のブドウ品種ブドウが多く、独自のワイン文化が根付いている。
生産量の1位を争っているフランスと比べると、比較的カジュアルなワインが多い。


・スペイン
スペイントいえばシェリー酒も有名ですが、リオハの赤ワインはボルドーワインにも負けないほど高品質です。

 

■ニューワールドの生産国


アメリ
世界第4位のワイン生産国であり、約9割がカリフォルニア州で生産されています。
伝統にとらわれすぎず、改革的なワイン造りで注目を浴びています。

 

・チリ
ボルドーのワインと近い味わいがある「お手頃ワイン」として世界中で人気になり、日本では輸入ワイン第1位のチリワイン。
寒暖の差があり、日照時間も長いので、ハッキリした味わいの濃い目のワインが多くつくられています。

 

・オーストラリア
全体の4分の1を、シラーの赤ワインがしめています。
世界で初めてスクリューキャップタイプのワインを生産するなど、お手頃価格のワインが多かったが、最近は高級ワインの生産もしています。

 

 

いかがでしたか。

ブトウ品種と一緒に「原産国」も是非チェックしてみて下さい。

自分がどんな国のワインが好きなのか?より深くワイン選びができるようになると思いますよ。

 

 

 

◎CALMEではオールドワールドフランス産のワインを取扱いしてます◎

SHOPへは画面をクリック☟

f:id:seawings_group:20210625175535j:plain

 

【ワインを知る】ワイングラスの選び方

こんにちは。

 

皆さんはお家でワインを楽しむときにどんなグラスを使ってますか?

元々あるグラスを使ってる方や、ワイングラスをお持ちの方、それぞれいらっしゃると思います。

 

f:id:seawings_group:20210611164000j:plain

 

ワイン好きの方ならご存知だと思いますが、ワイングラスによって、ワインの味や香りは変わります。

どんなに素晴らしいワインでも、グラス選びを間違えると、その素晴らしい味を充分堪能する事はできません。

 

ワインそれぞれの個性を充分に楽しむ為にも、ワイングラスとのペアリングを知り、ワインをもっと楽しみたいですよね。

本日はそんなワイングラスについてご紹介したいと思います。

 

■赤ワイン用のワイングラス

 

ボルドー
他のグラスに比べて大きめに作られており、ボウルの部分がチューリップのような形をしています。香りが立ちやすく、タンニンもマイルドに感じられますので、カベルネ・ソーヴィニヨンメルローなど、しっかりと重厚感のあるワインにピッタリです。

 

メルローを使った重量感のあるオススメワイン

 

ブルゴーニュ
ボルドー型に比べると、ボウルの部分ふくよかで丸みがある形状です。

丸みが大きい分、空気に触れる面積が広い為、ワインの香りをしっかりと楽しめるグラスになっています。

香りが豊富でタンニンが少ない、ピノ・ノワールなどのワインと相性が良いです。

 

■白ワイン用のワイングラス


キャンティ型(万能型)
テイスティンググラスをそのまま大きくしたような形状で、ボルドー型やブルゴーニュ型に比べると一回り小さい形状です。
中庸な形なので、汎用性も高く、幅広いワインに対応できます。
ワイングラスをまず買うなら、キャンティ型を購入するのがオススメです。

 

・モンラッシェ型

ブルゴーニュ型のように、ボウルが大きく丸い形をしています。

丸みがありますが、ボウル自体の長さを短くする事で、赤ワインよりも揮発性アルコールが少ないとされる白ワインに向いてます。

酸味が少なく果実味が豊かな白ワインに相性ピッタリです。

 

☟果実味の香りが豊かでオススメワイン

 

■ワイングラスを選ぶポイント

 

f:id:seawings_group:20210623135324j:plain

 

・デザインではなく機能性重視で選ぶ
美しく、個性的なデザインの物もありますが、ワインの魅力しっかり堪能できるのは、やはり、無色透明で機能的に計算され、作られたグラスです。


・ひと通り揃えるなら

ひと通り揃えるならボルドー型、万能型の2種類がオススメです。
フルボディタイプの赤ワインにボルドー型、ライトボディの赤ワインや白ワイン用にキャンティ型を揃えるとお家でのワイン時間もより楽しめると思います。

 

 いかがでしたか?

是非、ワイングラス選びにもこだわりを持ち、そのワインの魅力を楽しんでみてくださいね。

 

 

◎CALMEでは今、お中元ギフト賜ってます

詳しくはこちらから↓

f:id:seawings_group:20210623164258j:plain

【ワインを知る】飲み残したワインのアレンジ方法

 

こんな時期だからこそ、お家でワインを空けて飲む事増えましたよね。

開栓した時はとっても美味しかったワイン。

飲みきらずに残しておいて、数日後…香りや味が変わっている…!という経験あると思います。

 

f:id:seawings_group:20210618153325j:plain

この味や香りの変化は、酸化によるもの。

密閉されていたワインが、空気中の酸素に触れる事で酸化が始まり、香りや風味の変化あらわれます。

 

せっかくのワインも酸化してしまったら、そのまま飲むのは難しいですよね。

ですが捨てるのはもったいない…。

そんな「酸化してしまったワイン」を活用できる、アレンジ方法をご紹介いたします。

 

■簡単アレンジ「サングリア」

 

f:id:seawings_group:20210618152818j:plain

 

フルーツやスパイスなどを加えて作るサングリア。

多少味が変化したワインも、簡単に美味しく楽しめます。

夏場は凍らしたフルーツを入れるのもおすすめですが、冷房などで体が冷えやすい時期。赤ワインにたっぷりスパイスを入れて、ホットワインとして飲むと、赤ワインに含まれるポルフェノールが血流の流れをよくし、冷たくなった体も温められるのでオススメです。

 

★サングリアの作り方

お好みのフルーツをひと口サイズにカットし、砂糖と一緒にグラスで混ぜ合わせます。

そこにワインを注げば、手作りサングリアの完成です。

シナモンなどのスパイスや、ハーブを入れても味のアクセントになり美味しいですよ。

白ワインには柑橘系のフルーツ、赤ワインにはベリー系のフルーツがオススメ。

オレンジはどんなワインとも相性が良いので、是非試してみて下さい!

 

■料理酒として使う

 

ワインの持つ香りを料理の風味にプラスしたり、酸味やコクをつけたり。

特にお肉料理×赤ワインの組合せは素晴らしく、肉の臭みを取るだけでなく、ワインに含まれる有機酸類(リンゴ酸など)が、お肉を柔らかくする効果があります。

 

f:id:seawings_group:20210618154159j:plain

 

お肉を焼くときに使うのももちろん、漬け込んでビーフシチューにするのもおすすめ。

何時間も煮込み続けたような、口の中でとろっととろけるビーフシチューが作れます。

 

ビーフシチューの作り方

通常の材料を煮込む前に、半日ほど赤ワインに漬け込みます。

漬け込んだ材料だけを取り出し、お水を加えて煮込みます。

材料が柔らかくなったら、今度は材料を取り出し、漬け込みしたワインを適量入れ煮詰めます。あとはデミ缶や調味料、材料を再び入れ味を調えたらできあがり。

 

■簡単自家製ピクルス

 

白ワインの場合、簡単にピクルスを作る事ができます。

おつまみにも、お肉料理に添えても、美味しく頂けますよ。

 

f:id:seawings_group:20210618152900j:plain

 

★自家製ピクルスの作り方

歯ごたえのある野菜をひと口サイズにカットし、さらっと下茹でします。

水、白ワインとお砂糖、塩こしょう、ローリエなどのスパイスを一緒に鍋に入れ沸騰させます。ワインビネガーなどに沸騰させたピクルス液と野菜を入れて、冷蔵庫で1日冷やします。(お好みで寝かせる期間を設けて下さい。)

 

■ワインで作る「ワイン塩」


実はワインで洋風の「ワイン塩」を作る事ができます。

f:id:seawings_group:20210618154509j:plain

お肉にかけるのもおすすめですが、サラダなどのお野菜やお豆腐などにもおすすめ。

ほのかなワインの風味が、お料理を洋風テイストにしてくれます。

赤ワインで作る「ワイン塩」は綺麗な色味なので、料理の彩りにもなります。

 

★ワイン塩の作り方

フライパンにワイン入れひと煮立ちさせ、塩を投入します。

ゆっくりとかき混ぜながら、水分がなくなったらできあがり。

焦さないように注意してくださいね。

 

 

いかがでしたか?

ワインは飲むだけでも充分楽しめますが、いろんなアレンジをして楽しむ事もできます。

気になった内容があればぜひ試してみて下さいね。

 

 

◎CALMEの公式通販サイトはこちら◎

www.calme-online.com

【ワインを知る】澱(おり)や酒石(しゅせき)とは?

 

こんにちは。

今日はワイン好きな人なら1度は聞いた事のある「澱」「酒石」についてご紹介していきます。

 

■澱(おり)

 

ワインを飲もうとした際、ボトルの底に何かが沈殿しているのを見つけて、これは何…?と思った方多いんじゃないでしょうか。

 

f:id:seawings_group:20210616140406j:plain

 

このカスのようなものは「澱(おり)」と呼ばれるもので、ワインの製造から時間が経つにつれ、色素や渋み成分がボトルの底に溜まったものです。

(もちろんワイン自体の品質には問題ありません。)

 

 

お手持ちのワインボトルの底を見てもらうと、真ん中部分が山のように盛り上がっています。実はこの盛り上りは、澱を溜めるためなのです。

この形状はボルドーワイン多く、グラスに注ぐ際に澱を溜めやすい“いかり肩”タイプとなっています。

 

詳しくは以前ご紹介したこちらの記事をご覧ください☟

seawings-group.hatenablog.jp

 

 

澱自体は、ワインの旨味を生み出す為の酵母が、働きを終えて出来るものですが、ワイングラスに入るとせっかくのワインが台無しに。

澱が多いワインの場合は、開栓する前にワインボトルを立てておきましょう。

この時そっと立てておき、澱がボトルの中を舞わないように注意してくださいね。

 

■酒石(しゅせき)

 

ワインのダイヤモンドと呼ばれる「酒石(しゅせき)」ですが、酒石酸(ぶどうに含まれる酸味成分)とミネラル(カリウムなど)が 結びついて出来るものです。

酒石はワインに含まれる色素成分と結合しやすく、黄色や赤の結晶になる事もあります。

 

f:id:seawings_group:20210616141246j:plain

 

コルクの裏についており、見た目はダイヤモンドと呼ばれるように綺麗で、水晶やガラスの破片の様に見えますが、白カビと間違えられる事もあるそうです。

 

酒石が発生しているワインは、素晴らしい酸味を含んでいるという事です。

(私はまだ見かけた事がありません…!)

 

酒石も澱も、良いワインに発生するものですが、不純物として嫌う人も多いのが事実。

メーカーによってはフィルターにかけて出荷する場合もあります。

 

そうなると、ワインの旨みの元になる酵母まで取り除かれるので、ボトルの中での熟成が進まず、旨みの少ないワインになってしまいます。

(とはいえ、フィルターにかけた方が美味しくなる新酒等のワインもあるそうです。)

 

ワインの中に澱や酒石があった場合は「良いワイン」の証拠です。

是非そのワインの創り出す味や世界観を楽しんでください。

 

 

◎CALMEの公式通販サイトはこちら◎

【ワインのご紹介】父の日の準備はできていますか?

 

こんばんは。

 

今月もあっというまに半ばに差し掛かろうとしていますね。

6月のイベントで忘れてはいけないのが「父の日」です。

 

今年の父の日は20日ですので、もう少しです。

皆さん、お父さんにあげるプレゼントの準備はできましたか?

 

全国のお父さんに聞いた「もらって嬉しかった父の日ギフト」では、

お酒は2位にランクインしています!

f:id:seawings_group:20210611165108p:plain

引用:迷ったらコレ! もらってうれしかった父の日ギフトランキング2017 | ギフトコンシェルジュ〔リンベル〕

 

母の日はきちんとプレゼントしたけど、父の日は忘れがち…という方、案外多いみたいですね。

 

CALMEでは父の日にぴったりのワインをご用意しております。

通販なので、普段遠くに住んでおられる方でも、しっかりと想いを届ける事ができます。

 

f:id:seawings_group:20210611165958j:plain

 ☟父の日ワインの特集ページはこちらから

父の日ギフト ワインの通販ならCALME(カルム)

 

どんなプレゼントにしよか迷っている方

6月16日(水)の14時までにご注文頂けると、父の日の配送に間に合いますよ。

 

 

「みんなのワイン」さんでは、素敵な記事を書いて頂きました。

どのワインにしようか迷っている方は是非参考にしてみてくださいね。

 

 

父の日はお父さんにありがとうを伝える日。

ぜひ素敵な贈り物と一緒に感謝の気持ちを伝えてくださいね。

 

 

CALMEワイン通販では、フランス産のワインを取扱いしてます。

6月ボルドーワインが新しく入荷しました!

ギフトの要望も賜りますので、是非ご利用ください。

 

f:id:seawings_group:20210611170749j:plain

ボルドーワイン 通販|ワインの通販ならCALME(カルム)【公式】

【ワインのご紹介】夏ワインの楽しみ方

こんにちは。

 

最高気温が30℃を越す日が増え、いよいよ夏が近づいてきましたね。

 

f:id:seawings_group:20210609175117j:plain

 

暑い日は、冷たい飲み物が飲みたくなりますが、なんとなく「ワインは冷やさずに飲む」というイメージのある方多いのではないでしょうか?

 

実はワインは種類によって適温が変わってくるので、

冷やしても美味しく呑んで頂けるんです。

 

今回は暑い夏におすすめのワインの呑み方をご紹介します!

 

 

■冷やすのがオススメのワイン

 

白やロゼ、スパークリングワインなどは是非冷やして飲むことをオススメします!

辛口でフルーティーな味わいのものがオススメです。

 

☟新入荷のボルドーワインも、冷やして飲むのにオススメ

 

 

実は赤ワインも冷やして美味しく頂けます!

タンニンの強いものは冷やす事で渋みが増すので、オススメできませんが、果実味のあるものや甘口のワインは、冷やしてもおいしくのんで頂けます。

 

☟冷やして飲むのにオススメの赤ワイン

 


 

■氷を入れてのむ「ロックワイン

 

氷を入れて楽しむのも、夏の飲み方のおすすめです。

氷を入れることですっきりとした味わいになり、口当たりがよく、気軽に飲めるようになりますよ。

 

ロックワインにおすすめ☟

 

 

その他にも凍らしたフルーツを入れてサングリアにするのもおすすです。

 

f:id:seawings_group:20210609180157j:plain

 

いかがでしたか?

いろんなワインの飲み方で、まだまだ暑くなる夏を乗り切って行きましょう!

 

 

CALMEワイン通販では、フランス産のワインを取扱いしてます。

6月ボルドーワインが新しく入荷しました!

ギフトの要望も賜りますので、是非ご利用ください。